全国豊かな海づくり大会ってなに?
お魚たちを守り増やしていく取組や、住んでいる海や川などの自然を守っていくことの大切さを多くの人に知ってもらい、水産業を元気にすることで、私たちがこの先ずっとおいしいお魚たちを食べていけることを目的に開催されています。この大会は昭和56年に大分県で第1回大会が開催され、2度目の開催です。日本全国から参加者が集まる国民的行事です。
大会の基本理念
大分県の豊かな海や川を次代へ引き継いでいくため、つくり育てる漁業に一層取り組むとともに、それらを育む自然環境を守っていくことの重要性を県内外へ広く訴えかけます。
また、四季折々の味力あふれる多様な水産物に加え、「おんせん県おおいた」の新たな魅力を全国へ広く発信していきます。
基本理念を支える大会の4つの基本方針
1.水産資源の保護と管理の一層の推進
水産資源の維持・増大を図り、「生産者の挑戦と努力が報われる漁業」の実現に向け、令和5年度にリニューアルする大分県漁業公社を核に、つくり育てる漁業をさらに推進します。
2.森から川、海へとつながる豊かな自然環境の保全
森から川へ、川から海へとつながる自然環境や藻場造成などによる良好な沿岸環境の保全とともに、近年、国際的に大きな問題となっている海洋プラスチックゴミや地球温暖化などの環境問題に取り組むことの重要性について県内外へ広く訴えかけることで、本県の豊かな海や川を次代に引き継いでいきます。
3.四季折々の多様な水産物の消費拡大
「関あじ関さば」、「城下かれい」、「かぼすブリ」、「姫島車えび」などのブランド水産物をはじめ、本県の海や川で育まれた四季折々の多様な水産物の味力を県内外へ発信し、消費拡大を図ります。
4.おんせん県の新たな魅力を全国に発信
日本唯一の海上交通であるホーバークラフトの復活など本県では地域の活性化に向けた新たな取組を次々と展開しています。令和6年春のデスティネーションキャンペーンとあわせて、新たな魅力を全国に発信する大会とします。